日本ならではの素晴らしい文化、芸術、技術等々を古来から培われてきた伝統的なものからアニメ、J-POPのようなポップカルチャーまで、私たちも日本の良さを再認識し、それらをより広く海外にプロモートして、より多くの日本ファンを獲得していくことが我々のミッションです。
JPA概要パンフレットは下記をダウンロードしてください。
JPAへの参加・入会のお問い合わせはこちらから。
入会申し込み書はこちらから。
日本語版
英語版
繁體中文(台灣)
「きもので日本橋茶会」で本物の日本文化を気軽に体験しましょう。
きもの体験 10:00〜18:00(受付は12:00まで)
花影きもの塾 塾長 須田久美子
年齢や性別に関わりなくどなたでも体験できます。
両日とも25名程度まで。
ご希望によってはサムライ衣装も用意できます。(要事前予約)
参加費 5,000円(着物・履物レンタル、着付け)
きもの体験の参加者は、茶席・茶花体験がそれぞれ1,000円割引になります。
茶席・茶花体験 13:00〜18:00
大和流家元 須永有輝子
参加費 茶席:2,000円 茶花:3,000円
着付け+茶席と茶花:8,000円
参加申し込みは下記よりご希望の日にちと時間帯をお選びください。
9月20日(日)10:00〜18:00
きもの体験(25名程度まで) 10:00~18:00(受付は12:00まで)
茶席(各10名まで) ① 13:00~ ② 15:00~ ③ 17:00~
茶花(各5名まで) ① 14:00~ ② 16:00~
9月21日(月・祝)10:00〜17:00
きもの体験(25名程度まで) 10:00~17:00(受付は12:00まで)
茶席(各10名まで) ① 13:00~ ② 15:00~
茶花(各5名まで) ① 14:00~ ② 16:00~
会場 :日本橋COREDO室町3橋楽亭 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-5-5 COREDO室町3 3F
参加申し込みは jpa@japanfanclub.jp にお願いします。
参加ご希望の日にちと、着物体験は性別・年齢・身長・足のサイズ、茶席・茶花体験は参加の時間帯をお知らせください。
参加料金は当日、受付でお支払いください。
● 日 時 2015年7月22日(水)13:00~21:00
● 会 場 品川区立総合区民会館「きゅりあん」
● 主 催 (社)日本文化海外普及協会(JPA)
● 住 所 〒140-0011 品川区東大井5-18-1
● 第1会場 茶室(7階)13:00~17:00
茶会 品川きゅりあん7階 茶室 40名(10名×2×2席) 2,000円/1名
亭主 大和流社中 指導 大和流 家元 須永有輝子
茶道体験は和菓子(山田まんじゅう)及び仏伝統銘菓のカリソン・デクス(ビオバリュー)が付きます。
参加申し込み時に、濃茶か薄茶をお選びください。
◼︎ メールで申し込んでください。jpa@japanfanclub.jp
● 第2会場 品川きゅりあん 小ホール(1階)
● 参加者 200名(着席・自由席)
◼︎ 参加費 無料 入場整理券が必要ですのでメールで申し込んでください。jpa@japanfanclub.jp
18:30~19:00 箏・尺八演奏 ドルチェ邦楽合奏団 12名
19:00~19:30 合唱 佐野涼子とジラソーレガールズ(15名の高校生)+萩原由美恵(ピアニスト)
19:30~20:00 歌唱 椿れい
20:00~20:30 箏・ギター演奏 RODORODO 高谷秀司・小川紗綾佳 シンギングボール演奏 亜凛。
第8回日本文化塾 in わーと日本橋
「きもので日本橋まち歩き」
2015年5月5日(火)6日(水)10:00〜16:00(受付開始9:30)
会場:日本橋COREDO3 橋楽亭
「きもので日本橋まち歩き」は、「わーと日本橋 きもの晴れ!」と協賛しています。
5月5日(火)・6日(水) 受付は30分前から
午前コース 10:00〜14:00 8,000円 10〜15人 昼食が付きます。
小 唄 15:00〜15:30 1,000円 30人限定 「きもので日本橋まち歩き」に参加の方は無料で楽しめます。
午後コース 12:00〜16:00 6,000円 10〜15人 茶・菓子が付きます。
着付けの方は着物・履物を用意しますので、性別、年齢、身長、足のサイズをお知らせください。
* 先着優先で、料金のお振込を確認して予約確定となります。定員オーバーの場合はキャンセル待ちとなりますのでご了解ください。
着付け講師:花影きもの塾 塾長 須田久美子
小 唄 演 者 :恵利菊会 師弟一同
会 場 :日本橋COREDO室町3橋楽亭 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-5-5 COREDO室町3 3F
「藝術文化の国 日本」JPA設立3周年記念公演
4月26日(日)13:00〜14:30(〜15:00)
場 所 ホテルニューオータニ ガーデンコート 4F
102-0094 東京都千代田区紀尾井町4-1
記念講演13:00〜14:30(有料、どなたでも参加できます)
講師:東京藝術大学 教授 三田村有純
演題:「藝術文化の国 日本」
世界に誇る日本の藝術文化を見直す機会をお持ちください。
日本の藝術文化は現代に役立っているだけでなく、未来にも必要なものです。
参加費:記念講演 一般2,000円 学生1,000円
会員が単独で参加1,000円
*11:00〜13:00はJPA総会(会員のみ参加)が開かれています。
_______________________________________
一般社団法人 日本文化会海外普及協会
jpa@japanfanclub.jp
〒104-0001 中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル 5F
「第7回日本文化塾 in西麻布」
「桜の参禅研修」開催のご案内(限定30名)
2015年4月5日(日) 14:00〜15:00(受付開始13:30) 研修会場:長谷寺からお借りします
「根津美術館」に隣りあった「長谷寺」から会場をお借りし、30名に人数を限定させて戴きます。
桜のもとで坐禅を体験し都心での静かなひと時をお過ごしください。
「第6回日本文化塾 in東京」
2015年3月8日(日)10:00〜18:00 COREDO室町3 3F
① 「きもの体験」の部(30名限定)
女性、男性、子供から大人までどなたでも着物体験が出来ます。きものを通して日本文化の心、日本の美を体感してみませんか?あなたの新しい魅力が見つかります。
参 加 費 @5,000円(会員・学生は@3,000円)
性別、年齢、身長、体重、足のサイズを事前にお知らせください。
講 師 花影きもの塾 塾長 須田 久美子 他スタッフ
受 付 10:00~11:00
きもの体験 11:00~12:00 着物着付けと記念写真、各自カメラをご持参ください。
12:00~13:00 日本橋付近の散策と昼食
13:00〜13:30 着物体験のみ参加の方は着替え
※ 昼食は各自でお願いします。
※ きもの体験中は着替えますので、貴重品管理は各自でお願いします。
② 「茶道・生花体験」の部(30名限定)
茶道、生花の作法を学ぶだけではなく、ご自分でお茶を立て、花を生けてみましょう。
参 加 費 @5,000円(教授、和菓子、材料代込み)
講 師 大和流 家元 須永 有輝子 他
受 付 13:30~14:00
茶道体験 14:00~15:00
生花体験 15:00~16:00
※ 人数によっては2グループ交互入れ替えになります。
③ 「落語」の部(30名限定)
JPA親善大使のシリル・コピーニさんは、南仏ニース出身で、1998年博多にてラジオ番組を持ちながらクラブでDJとしての活動を開始。現在東京日仏学院にてイベント、音楽担当として勤務。その豊な個性からテレビやラジオで活躍中。落語を各地で披露。
フランス人が表現する日本文化を体験してください。
参 加 費 @2,000円
講 師 シリル・コピーニ
受 付 16:30~17:00
落 語 17:00~17:30(日本語)
17:30~18:00(質疑と交流)
「第5回日本文化塾 in 銀座」
「外国人が見た日本文化」開催のご案内(先着30名)
2015年2月21日(土) 12:00〜14:00 三笠会館本店6F
第1回の外国人専門家には、創立300年の国宝や重要文化財の修復を手掛ける小西美術工藝社の代表取締役社長で
あるデービッド・アトキンソン氏に講演を依頼しました。同氏は最近の著書「イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る」
で話題の方ですが、ご多忙のところお出でいただきます。
会場は、銀座「三笠会館本店」6F小ホールで、先着30名限定です。
また当日の講演概要は日本語と英語でYouTubeで海外に配信の予定です。
講師:デービッド・アトキンソン
出身地:イギリス
オックスフォード大学 日本学科卒業
アンダーセンコンサルティング、ソロモンブラザース
ゴールドマン・サックス Managing director / Partner
現在:
株式会社小西美術工藝社 代表取締役社長
裏千家 茶名「宗真」
講師:米議会公聴会、自民党本部の勉強会数十回、他多数
参 加 費 一般:@5,000円
JPA会員および学生:@3,000円
2015年1月24日(土)11:30〜14:00 「さかな竹若 築地本店」
私たちは、日本文化を海外に知らせ、世界中に日本文化ファンを増やすことを目的として活動して3年目の団体で、会員数は約60名です。本年4月に目黒「雅叙園」ホールにて「第1回 日本文化塾 in 東京」を開催し、各国大使館8カ国の外国人や国内関係者100名以上が参加し好評でした。
今回、「第4回 日本文化塾 in 築地」を開催します。築地は日本を代表する魚市場があり和食のお店が多数あることで有名です。
「さかな竹若 築地本店」には自慢の巨大「いけす」があり、生きた泳ぐ魚を取り上げ、美味しい和食料理を堪能できます。
当店の料理長が腕を振るう、新春に相応しい御膳をご堪能頂きます。
会 場「さかな竹若 築地本店」 東京都中央区築地4-7-5 築地KYビル B1 Tel 03-5565-0888
参 加 費 @4,000円(飲み物は別です)
受 付 11:30~12:00
関係者挨拶 12:00~12:10
料理長説明 12:10~13:00
昼 食 会 13:00~14:00
参加申し込みは事務局まで
JPA石川支部は、日本文化をより身近に体験していただくために、
2月より毎月第3金曜日に月釜茶会を開催いたします。
JPA Ishikawa Branch hold the Japanese Tea Ceremony,every month third Friday, in Ishikawa International Salon.
Anyone can participate who are interested in Japanese culture.
日時:第3金曜日 13:00~16:00
場所:石川国際交流サロン(金沢市広坂1-8-14 ℡076-223-8696)
会費:300円(薄茶と干菓子)
Date: Every month third Friday 13:00~16:00
Place: Ishikawa International Salon ( Hirosaka 1-8-14 , Kanazawa city ☎076-223-8696)
Fee : 300yen(Tea and dry sweets included)
JPA石川県支部では11月23日に「日本文化塾」を開催し、20名以上の国際交流が行われました。
北国新聞11月24日版に日本文化塾 金沢 の記事が掲載されました。
「カザフスタン共和国・日本 文化交流のつどい」
Kazakhstan and Japan Cultural Exchange Exhibition & Meeting
Қазақстан - Жапония мәдени алмасу жиыны және көрмесі
カザフスタン共和国はユーラシア大陸の中心に広大な国土と豊富な地下資源を持ち、日本にとって関係緊密化が必要とされる重要国家です。しかしながら文化面での交流はまだ限られており、日本での認知度も高くありません。そこで、日本文化の海外普及を目的とする当協会は、在日カザフスタン大使館とカザフスタンからの留学生達の全面的な協力のもと、カザフスタン文化の紹介、日本文化と交流するイベントを開催し、両国の経済面だけではなく国民同士の相互理解を深め、将来のカザフスタンでの日本文化紹介事業開催の手がかりとします。
日 時:10月 7日(月)14:00~17:00(展示+交流会)
8日(火)10:00~17:00(展示)
会 場:エコギャラリー新宿 (新宿中央公園内)新宿区西新宿2-11-4
参加者:213人
12月10日深夜(現地時間)、スウェーデン・ストックホルムで行われたノーベル賞授賞式と晩餐会の後に開かれた夜会「ノーベル・ナイトキャップ」で、TEDxSeeds会議2009登壇者、アーティスト・長谷川章さん(JPA顧問)の考案と創作による量子アート・“デジタル掛け軸”が、会場(スウェーデン王立工科大学)の壁面を鮮やかに彩りました。 D-K デジタル掛け軸
2012年12月14日、神奈川県庁にて「第3回かながわ観光大賞」の表彰式が挙行され、高橋理事は「外国人観光客部門大賞」を受賞しました。
日 時 :2013年1月29日(火)13:30~15:00
会 場 :江戸東京博物館(学習室 1)入口すぐ
講 師 :稲垣 進一様(国際浮世絵学会 常務理事)
経 歴 :日大芸術学部美術学科卒。読売文化センター講師、幕末明治の浮世絵
を収集や研究家として国際浮世絵学会編集委員を経て現在に至る。
平成25年4月19日午後13時30分より、東京都新宿区市谷本村町4−1ホテルグランドヒル市ヶ谷において平成25年度通常総会を開催した。
議決権のある当法人会員総数 63名
総会員の議決権の数 63個
出席会員数(委任状によるものを含む) 28名
委任状 10名
この議決権の総数 28個
出席理事 塩幡一二 (議長兼議事録作成者)
同 中嶋興
同 溝口墨道
同 岩崎弘治
同 高橋正美
同 塩澤宏宣
出席監事 石川陽子
出席顧問 長谷川章
定刻に至り、司会進行役が以上の通り総会員の議決権の数の過半数に相当する会員の出席があったので、本会は適法に成立したので開会を宣した。次いで議長の選任方法を諮ったところ、満場一致をもって代表理事塩幡一二が議長に選任された。
続いて議長より挨拶の後、議案の審議に入った。
決議事項
第1号議案(会則一部変更の件)
議長は、会則の一部変更を別紙の通り説明し、変更後の案につきその承認を求めたところ、満場異議なく、これを承認可決した。
第2号議案(理事役員一部改選の件)
議長は、理事役員の一部改選、新任を別紙の通り説明し、改選後の案につきその承認を求めたところ、満場異議なく、これを承認可決した。
第3号議案(平成24年度収支報告)
議長は、事務局に平成24年度収支報告の説明を求め、事務局が別紙「平成24年度 上期(4月~9月末)収支報告」、「平成24年度 下期(10月~3月末)収支報告」、「平成24年度 通期(平成24年4月1日〜平成25年3月31日)収支報告」、「貸借対照表」を説明し、余剰金処分の報告を行い、議長はその賛否を議場に諮ったところ、全員異議なく可決されたので本議案は原案通り承認可決した。
第4号議案(平成25年度事業計画)
議長は、平成25年度事業計画を別紙の通り説明し、事業計画の案につきその承認を求めたところ、満場異議なく、これを承認可決した。
報告事項
議長が、新会員の紹介をし、主な会員の活動を各会員の自己紹介の形式で行った。